「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」で新たに実装される「滅びの黒魔術師」・「ティマイオスの眼光」について 解説について解説!
実質、レベル6以上・闇属性・魔法使い族が「滅びの黒魔術師」を経由して、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」or「ガーディアン・キマイラ」になります!
また、「滅びの黒魔術師」の特殊召喚方法や、出張セット・展開ルートも紹介します。
メリット(何ができるようになったのか)
- レベル6以上・闇属性・魔法使い族が、新カード「滅びの黒魔術師」を経由して、
「ブラック・マジシャン」ギミックにアクセスできるようになった。 - 「滅びの黒魔術師」からサーチできる新カード「ティマイオスの眼光」や、「ティマイオスの眼」により「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」をインチキ召喚できるようになった。
- 「滅びの黒魔術師」からサーチできる「黒魔術の秘儀」により、「滅びの黒魔術師」+αで「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚できるようになった。
新カード「滅びの黒魔術師」・「ティマイオスの眼光」について解説

画像はパック販売後に付けます。忘れてなかったら、たぶん…
滅びの黒魔術師
画像は無断転載禁止でしたので、ゴメンナサイ💦
効果
【魔法使い族/融合/効果】 闇属性 レベル8 攻撃力:2800 守備力:2600
「ブラック・マジシャン」+光・闇属性モンスター
「滅びの黒魔術師」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●魔法カードの効果が発動したターン、自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。「ブラック・マジシャン」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
解説
- 一言で説明すると、レベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスターを「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」or「ガーディアン・キマイラ」に変換するカード。
- フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱えるのがポイント。
→新カード「ティマイオスの眼光」がフィールド・墓地の「ブラック・マジシャン」を素材に融合召喚を行えるため。
→リンク素材などにして墓地に送った後に、「ティマイオスの眼光」を使用することで、お得に「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を展開できる。 - 魔法カードの発動+レベル6以上の魔法使い族・闇属性モンスターの準備をしなければならないため要注意。
ティマイオスの眼光
画像は無断転載禁止でしたので、ゴメンナサイ💦
効果
【速攻魔法】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のフィールド・墓地の「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を対象として発動できる。そのモンスター1体のみを融合素材としてデッキに戻し、
そのカード名が融合素材として記された融合モンスター1体を「ティマイオスの眼」の効果扱いで融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
解説
- 一言で説明すると、効果が使いやすくなり速攻魔法になった「ティマイオスの眼」。
- デメリットとして、次のターンのエンドフェイズに特殊召喚したモンスターが除外されてしまうため注意が必要。
→既存カードの「ティマイオスの眼」はデメリットがないため、使い分けを要検討。 - フィールド・墓地の「ブラック・マジシャン」or「ブラック・マジシャン・ガール」1体のみを素材として、上記のカードが名称指定されている融合モンスターを融合召喚できる。
「滅びの黒魔術師」を特殊召喚する方法について

あくまで一例だけど、参考までに読んでみてね
「簡素融合」+「クリッチー」

・簡素融合 1~3枚
・クリッチー 1枚
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
① | 場 | 簡素融合 | 1000LP払い、EXデッキから「クリッチー」を融合召喚扱いで 特殊召喚 |
② | 滅びの黒魔術師 | 場の「クリッチー」を除外して、EXデッキから 「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「簡素融合」+「クリッチー」)
↓「簡素融合」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
「原石の鳴獰」+「ブラック・マジシャン」

・原石の鳴獰 1~3枚
・ブラック・マジシャン 1枚
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
自分フィールドにモンスターが存在しない状態 | |||
① | 場 | 原石の鳴獰 | 2000LP払い、「ブラック・マジシャン」を宣言し特殊召喚。 相手ターン終了時まで、宣言した通常モンスターと、 「原石」モンスターは戦闘破壊されなくなる。 |
② | 滅びの黒魔術師 | 場の「ブラック・マジシャン」を除外して、EXデッキから 「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「原石の鳴獰」+「ブラック・マジシャン」)

「ブラック・マジシャン」が除外されてしまうため、「原石」出張セットとの噛み合いがあまり良くないのが残念なところ…

どちらかというと、純「ブラック・マジシャン」デッキ向きかな…?

「PSYフレームギア・γ」・「PSYフレーム・ドライバー」を採用して受けを固くしながら、「原石」出張セットを採用したり、「原石融合」で「ブラック・マジシャン」をデッキに戻しながら「原石竜ネザー・ベルセリウス」や「聖秘なる竜騎士」、「呪符竜」を融合召喚するのも面白いと思います。(早口)
※「原石竜ネザー・ベルセリウス」
・「原石」モンスター+通常モンスター1体以上で融合召喚できる。
・今回の状況だと、レベル・ランク・リンク1までの発動した効果を無効化できる。
※「聖秘なる竜騎士」
・ドラゴン族モンスター+魔法使い族モンスターで融合召喚できる。
→「原石」モンスター+「ブラック・マジシャン」でOK!
・相手フィールドの特殊召喚されたドラゴン族・魔法使い族モンスターは効果を発動できなくなる。(「ブルーアイズ」メタれるかも…)
・墓地のドラゴン族・魔法使い族モンスターの片方をデッキに戻し、片方を墓地から特殊召喚可能。
※「呪符竜」
・「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスターで融合召喚できる。
→「ブラック・マジシャン」+「原石」モンスターでOK!
・お互いの墓地の魔法カードを、好きな数除外する嫌がらせ効果持ち!
OCGだと「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が禁止なのがネック。
かなり面白そうなことができそうなのに…早く制限に復帰してくれ(懇願)
↓「原石の鳴獰」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
「融合派兵」+「ブラック・マジシャン」

・融合派兵 3枚
・ブラック・マジシャン 1枚
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
① | 場 | 融合派兵 | EXデッキから「滅びの黒魔術師」を見せて、「ブラック・マジシャン」を手札・デッキから特殊召喚。 ※ターン中、EXデッキから融合モンスターしか特殊召喚できなくなる。 |
② | 滅びの黒魔術師 | 場の「ブラック・マジシャン」を除外して、EXデッキから 「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「融合派兵」+「ブラック・マジシャン」)

「融合派兵」出張セットと相性が良い「シャドール」には、レベル6・闇属性・魔法使いの「エルシャドール・アプカローネ」がいるから、「シャドール」なら自然に採用できるわ!
↓「融合派兵」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
「黒魔女ディアベルスター」
・黒魔女ディアベルスター 1~3枚 (OCGだと制限カード)
・「罪宝」魔法カード 1枚~
→「原罪宝-スネークアイ」や「罪宝の欺き」、「反逆の罪宝-スネークアイ」などがオススメ
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
① | 黒魔女ディアベルスター | 手札・場からカードを墓地に送り、自身を特殊召喚。 | |
② | 場 | 黒魔女ディアベルスター | デッキから「罪宝」魔法カードをセット。 |
③ | 場 | 「罪宝」魔法カード | 効果を発動する。 |
④ | 滅びの黒魔術師 | 場の「黒魔女ディアベルスター」を除外して、 EXデッキから「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「黒魔女ディアベルスター」)
↓「黒魔女ディアベルスター」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
↓「黒魔女ディアベルスター」でセットできる「罪宝の欺き」の解説です。
「罪宝の欺き」1枚で万能無効や墓地送り、他の「罪宝」カードにアクセスなどができます!
「ホルスの栄光-イムセティ」

・ホルスの栄光-イムセティ 3枚
・王の棺 3枚
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
① | 手札 | ホルスの栄光-イムセティ | 自身+手札1枚を墓地に送り、デッキから「王の棺」 を加え、1枚ドロー。 |
② | 場 | 王の棺 | 「王の棺」をフィールドに発動する。 |
③ | ホルスの栄光-イムセティ | 墓地から自身を特殊召喚。 | |
② | 滅びの黒魔術師 | 場の「ホルスの栄光-イムセティ」を除外して 、EXデッキから「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「ホルスの栄光-イムセティ」)
↓「ホルスの栄光-イムセティ」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
「魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール」

・魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール 3枚
・光の黄金櫃 3枚
・滅びの黒魔術師 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
① | 手札 | 魔術師の弟子- ブラック・マジシャン・ガール | 手札を1枚墓地に送り、自身を手札から特殊召喚。 |
② | 場 | 魔術師の弟子- ブラック・マジシャン・ガール | デッキから「光の黄金櫃」を手札に加える。 |
③ | 場 | 光の黄金櫃 | 「光の黄金櫃」をフィールドに発動する。 |
② | 滅びの黒魔術師 | 場の「魔術師の弟子-ブラック・ マジシャン・ガール」を除外して、EXデッキから 「滅びの黒魔術師」を特殊召喚。 |
できること(「魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール」)

「光の黄金櫃」デッキは、他のデッキとの親和性が高いのもポイントです!
雑談?他に採用できそうなデッキについて

「アストログラフ・マジシャン」を採用するペンデュラムデッキや、「エンディミオン」では自身の動きを邪魔せずに、「滅びの黒魔術師」にアクセスできます。
(現実問題採用できる枠があるかどうかはさておき…)

「星遺物の胎導」から「轟の王 ハール」にアクセスできる「ジェネレイド」でも活躍できそうね
「滅びの黒魔術師」出張セットについて解説
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」展開ルート
・滅びの黒魔術師 1枚
・ティマイオスの眼光 1枚
→(ティマイオスの眼 1枚でも可)
・超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
各展開ルートで 「滅びの黒魔術師」を展開後 | |||
① | 場 | 滅びの黒魔術師 | デッキから「ティマイオスの眼光」を 手札に加える。 |
② | 場 | ティマイオスの眼光 | 場・墓地の「ブラック・マジシャン (滅びの黒魔術師)」を デッキに戻して「ドラグーン」を融合召喚。 |
③ | 場 | ドラグーン | 手札を1枚捨てることで、カードの効果を無効に して破壊し、攻撃力を1000アップする。 |
④ | ティマイオスの眼光 使用後,次のエンドフェイズ | 「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・ レッドアイズ」を除外する。 |
できること(「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」)

新カード「ティマイオスの眼光」(速攻魔法)であれば、場・墓地の「ブラック・マジシャン」を素材に「ドラグーン」を融合召喚できるわ。

「ティマイオスの眼」(通常魔法)なら、場の「ブラック・マジシャン」しか素材にできない代わりに、エンドフェイズに除外のデメリットを持たないわ!
↓「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
「ガーディアン・キマイラ」展開ルート
・滅びの黒魔術師 1枚
・黒魔術の秘儀 1枚
・ガーディアン・キマイラ 1枚
順番 | 発動 場所 | 発動カード | 発動効果(結果) |
---|---|---|---|
各展開ルートで 「滅びの黒魔術師」を展開後 | |||
① | 場 | 滅びの黒魔術師 | デッキから「黒魔術の秘儀」を手札に加える。 |
② | 場 | 黒魔術の秘儀 | 場「ブラック・マジシャン(滅びの黒魔術師)」を 含む手札・場のモンスターを融合素材にして 「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚。 |
③ | 場 | ガーディアン・キマイラ | 手札から融合素材にした数だけドローし、 場から融合素材にした数だけ選んでカードを破壊 |
できること(「ガーディアン・キマイラ」)
↓「ガーディアン・キマイラ」の効果・解説や他の使い方はコチラ!
コメント