効果モンスター×2体から「公式が作ったオリカ」と呼ばれるほどの強力な効果を持つ元禁止カードの「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を特殊召喚!「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」出張セットと相性の良いカード、特徴などについても解説していきます。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」出張セットの特徴
メリット
- デッキから融合可能、強力な耐性、モンスターの破壊にバーンダメージ、万能無効に攻撃力アップと、「公式が作ったオリカ」と呼ばれるほどの強力な効果を持つ元禁止カードの「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を使用できる。
- 効果モンスター×2体で容易に特殊召喚できる。
- 効果による破壊耐性+対象耐性を持つ。
- 1ターンに2回、相手モンスターを選んで破壊+元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
- 1ターンに1度、手札を捨てることで効果の発動を無効にして破壊+攻撃力を1000アップできる。
デメリット
- 「真紅眼融合」を使用する前後で、モンスターの召喚・特殊召喚ができなくなってしまう。
採用カード
必要なカード


必要枚数
使用方法(「アナコンダ初動」)
使用方法(「真紅眼融合初動」)

「真紅眼融合」を使用する前後で、モンスターの召喚・特殊召喚ができなくなってしまうので、注意が必要だわ。

「アナコンダ」で効果をコピーして使用する場合は、「真紅眼融合」の制約を無視できるよ
できること
必要なカード解説
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【植物族/リンク/効果】 闇属性 リンク2 攻撃力:500
効果モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。②:2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
解説
- 効果モンスター×2体でリンク召喚可能な汎用リンクモンスター。
→紙では、禁止カードな点に要注意。 - フィールドの表側表示モンスターを闇属性に変更する能力を持つ。
→②の効果で「超融合」を使用する際に使用する。 - 2000LPを払い、デッキから「融合」・「フュージョン」通常魔法・速攻魔法を墓地に送り、その効果をコピーして使用できる。
→効果の発動後、「ターン終了までモンスターを特殊召喚できなくなってしまう」デメリットがあるため、展開の終わりに添える形で使用する。 - 効果をコピーしたい融合魔法は、以下の通り。
①:「フュージョン・デステニー」
→デッキ融合で「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を特殊召喚できる。毎ターン、お互いのカードを対象に取らず破壊できるのがメリット。
②:「烙印融合」
→デッキ融合で「アルバスの落胤」と「アナコンダ」を素材に、「氷剣竜ミラジェイド」を特殊召喚できる。フリーチェーンでモンスターを対象に取らず除外できるのが強み。
→デッキに入れる不純物の枚数が少ないのもポイント。
③:「影依融合」
→相手フィールドにEXデッキから特殊召喚されたモンスターがあると、デッキ融合が可能になる。出張セットで使用するよりも「シャドール」純構築で輝くカード。
④:「真紅眼融合」
→本出張セットで使用するカード。デッキ融合可能で「ブラック・マジシャン」と「真紅眼の黒竜」を素材に、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を特殊召喚できる。
⑤:「超融合」
→相手フィールドのモンスターも素材にして融合召喚が可能。「アナコンダ」のモンスターを闇属性にする効果と合わせて使用することで、無理やり融合素材を供給することが可能。
真紅眼融合
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【通常魔法】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。
①:自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、「レッドアイズ」モンスターを融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。
解説
- デッキから素材を供給して、「レッドアイズ」モンスターを融合召喚でき、融合召喚したモンスターを「真紅眼の黒竜」として扱うことができる。
- このカードを発動する前後で、モンスターの召喚・特殊召喚することができない制約がある点に要注意。
→「アナコンダ」で効果をコピーすることで、制約を無視してデッキ融合できる。 - このカードを使用して、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を融合召喚する際は、「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族の効果モンスターの組み合わせで融合召喚することができないので注意(1敗)。
ブラック・マジシャン
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【魔法使い族/通常】 闇属性 レベル7 攻撃力:2500 守備力:2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
解説
- 闇属性・レベル7・魔法使い族で名称サポートが多いカード。
- 「マジシャンズ・ソウルズ」と合わせて採用するのもありかも…?
真紅眼の黒竜
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【ドラゴン族/通常】 闇属性 レベル7 攻撃力:2400 守備力:2000
真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。
解説
- 闇属性・レベル7・ドラゴン族でサポートカードが多いカード。
超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【魔法使い族/融合/効果】 闇属性 レベル8 攻撃力:3000 守備力:2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
①:このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。
②:自分メインフェイズに発動できる(この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる)。相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
③:1ターンに1度、カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。
解説
- 闇属性・レベル8・魔法使い族と優秀なステータスを持つ。
→「魔法族の里」と合わせて採用するのもあり - デッキから融合可能、強力な耐性、モンスターの破壊にバーンダメージ、万能無効に攻撃力アップと、「公式が作ったオリカ」と呼ばれるほどの強力な効果を持つ。
- 「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」 or ドラゴン族の効果モンスターを素材として融合召喚可能と厳しい召喚条件を持つ。
→「真紅眼融合」を使用して融合召喚することで、実際には簡単に特殊召喚できる。 - 効果で破壊されず、お互いに対象に取れない強力な耐性を持つ。
- 自分メインフェイズに、相手モンスターを選んで破壊して、その元々の攻撃力分のダメージを与えることができる。
→「真紅眼融合」を使用して融合召喚するため、1ターンに2回使用できる。 - カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てることで、発動を無効にして破壊し、攻撃力を1000アップさせることができる。
→効果を無効にして破壊した挙句、攻撃力を上昇させることができる。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」と相性の良いカード
魔法族の里
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【フィールド魔法】
①:自分フィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合、相手は魔法カードを発動できない。
②:自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在しない場合、自分は魔法カードを発動できない。
解説
- 魔法使い族モンスターがいないプレイヤーは、魔法カードを発動できなくなる効果を持つフィールド魔法。
- 「救いの架け橋」でサーチできる。
- 強力な耐性と万能無効効果を持つ、「ドラグーン」が魔法使い族のため相性が良い。
真紅眼の黒星竜
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【ドラゴン族/効果】 闇属性 レベル6 攻撃力:2000 守備力:2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1つ上げる。
②:このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を手札に加える。
解説
- 手札・デッキからレベル5以上の通常モンスターを墓地に送ることで特殊召喚できる。
→「ドラグーン」を特殊召喚しない場合に腐る「ブラック・マジシャン」や「真紅眼の黒竜」を墓地に送り展開することができる。 - 墓地から除外することで、デッキ・墓地の「真紅眼融合」を手札に加えることができる。
→墓地に送られたターンにこの効果を使用できないデメリットがあるが、何らかの手段で克服することで、「ドラグーン」をデッキ融合できるカードをサーチできる。
真紅き魂
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
効果
【ドラゴン族/効果】 闇属性 レベル7 攻撃力:900 守備力:2000
このカード名の、②の効果は1ターンに1度しか使用できず、③の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱う。
②:相手がモンスターを特殊召喚した場合、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「真紅き魂」以外の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
③:自分・相手ターンに、自分フィールドの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
解説
- このカードと「ブラック・マジシャン」では、「真紅眼融合」で「ドラグーン」を特殊召喚できないので要注意(1敗)。
- 相手がモンスターを特殊召喚した場合に、このカードを墓地に送ることで、手札・デッキから「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚できる。
→「真紅眼の黒竜」や「真紅眼の黒星竜」をデッキから特殊召喚できる。
→「真紅眼の黒星竜」がうまいこと墓地に送られることで、「真紅眼融合」をサーチできる。 - 自分・相手ターンに、自分フィールドの「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与えることができる。
→「真紅眼融合」で特殊召喚した「ドラグーン」は、「真紅眼の黒竜」として扱うことができるため、「ドラグーン」のバーンダメージ×2回+「真紅き魂」のバーンダメージだけで相手のLP8000を削りきることも可能。
コメント