PR

「オスティナート」出張セット

出張セット(遊戯王)

召喚権を使用しない「オスティナート」1枚初動でレベル4×2体+レベル5×1体+妨害モンスター×1体の計4体を展開!この出張セットを採用するだけで圧倒的展開力が手に入る!「オスティナート」出張セットと相性の良いカード、特徴などについても解説していきます。

「オスティナート」出張セットの特徴

メリット

  • 召喚権を使用しない1枚初動かつ出張セットだけでモンスターを4体展開できる。
  • 出張セット展開の前後で制約が一切ない。
  • レベル4×2体を展開できるため、X素材やL素材として優秀。
  • フリーチェーンでお互いの墓地を合計3枚まで除外できる。
  • 展開途中で1枚ドローできるため、メインの動きの事故を防止できる。
  • 「幻奏の歌姫ルフラン」初動で妥協展開もできるため、コンボパーツ素引きのリスクも軽減できる。

デメリット

  • 自分フィールドにモンスターがいない状態でないと「オスティナート」を発動できない。

ちょこっと紹介

2025年「出張セット」一覧 ①~⑩
出張セットについての概要と、そのリンク先を掲載しています。どんな出張セットがあるか困ったらまずここを見ていただければ解決します!①:「天底の使徒」出張セット ②:「破械」出張セット ③:「DDD死謳王バイス・レクイエム」出張セット ④:「EM:Pグレニャード」出張セット ⑤:「インスタント・コンタクト」出張セット ⑥:「簡素融合」出張セット ⑦:「覇王龍の魂+トラップトラック」出張セット ⑧:「クシャトリラ・ユニコーン」出張セット ⑨:「BF-下弦のサルンガ」出張セット ⑩:「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」出張セット 
「インスタント・コンタクト」出張セット
EXデッキからレベル4~レベル7の融合モンスターを特殊召喚!制約がないため、効果のコストやリンク召喚・エクシーズ召喚の素材にピッタリ! メリット①「インスタント・コンタクト」1枚で、レベル4~レベル7のモンスターを調達できる。 メリット②制約がないため、効果のコストやリンク召喚・エクシーズ召喚の素材にできる。 メリット③メインデッキに、上級モンスターを採用しなくて良い。 メリット④欲しいレベル帯が決まっていれば、メインデッキ1枚とEXデッキ1枚から出張できる。
2025年「出張セット」一覧 ㊶~㊿
どんな出張セットがあるか困ったらまずここを見ていただければ解決します!出張セット㊶:「ヒーローアライブ」+「E・HERO プリズマー」出張セット ㊷:「時空の七皇」出張セット ㊸:「デモンスミス」出張セット② 「刻まれし魔の神聖棺」+「刻まれし魔ディエスイレ」編
「滅亡龍 ヴェイドス」出張セット
フィールド魔法カード+お互いの盤面を灰滅させよ!! 弱いと有名な「灰滅」ですが、「灰滅」の顔である「滅亡龍 ヴェイドス」は環境への回答になりえる可能性を秘めていることを知っていました!?「滅亡龍 ヴェイドス」出張セットと相性の良いカード、展開ルート、特徴などについても解説していきます。メリット①:フィールド魔法を破壊することができる手札誘発的な運用ができる。 ②:相手フィールドに送りつけた「滅亡龍 ヴェイドス」が墓地に行くことで、お互いのモンスターを全て破壊することができる。 ③:「閃刀姫」や神属性である「オシリスの天空竜」・「オベリスクの巨神兵」・「ラーの翼神竜」と相性が良い。 解説カード:滅亡龍 ヴェイドス,神縛りの塚,閃刀空域-エリアゼロ,チキンレース
2025年「出張セット」一覧 ㉛~㊵
どんな出張セットがあるか困ったらまずここを見ていただければ解決します!数が多くなってきたので、分割しました。㉛:「アザミナ」出張セット ㉜:「スネークアイ」出張セット ㉝:「デモンスミス」出張セット① 「刻まれし魔ラクリモーサ」編 ㉞:「千年」出張セット ㉟「原石」出張セット ㊱「ディアベルスター」出張セット ㊲「リジェネシス」出張セット ㊳メタビート用「モルガナイト(魔瞳)」出張セット ㊴:「K9」出張セット ㊵:「ナイトメア・スローン」出張セット

採用カード

必要なカード

必要枚数

  • オスティナート 3枚
  • 幻奏の歌姫ルフラン 2~3枚
    →初動にもなるから、可能なら3枚の方が良いかも…
     2枚だと「オスティナート」展開後、デッキに不純物が残らないのがメリット
  • 幻奏の歌姫クープレ 2枚
  • 幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ 1~2枚(EX)
  • 幻奏協奏曲 1枚
  • 幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト 1枚(EX)

使用方法(「オスティナート」初動)

  1. 自分フィールドにモンスターがいない状態で「オスティナート」を発動し、手札・デッキから「幻奏の歌姫ルフラン」と「幻奏の歌姫クープレ」を送ることで「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」を融合召喚。
  2. 「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」の効果により、デッキから「幻奏の歌姫ルフラン」を特殊召喚。
  3. 「幻奏の歌姫ルフラン」の効果により、デッキから「幻奏の歌姫クープレ」を手札に加える。
  4. 手札に加わった「幻奏の歌姫クープレ」の効果を発動し、墓地の「幻奏の歌姫ルフラン」を特殊召喚。(採用枚数を抑えた場合の終点)
  5. 手札の「幻奏の歌姫クープレ」をPゾーンに置く。
  6. Pゾーンの「幻奏の歌姫クープレ」の効果により「幻奏協奏曲」をデッキから手札に加える。
  7. 「幻奏協奏曲」を発動し、フィールドの「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」+Pゾーンの「幻奏の歌姫クープレ」で「幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト」を融合召喚。
  8. 墓地の「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」の効果により、墓地から「幻奏の歌姫クープレ」を特殊召喚。
  9. 墓地の「幻奏協奏曲」の効果により、「幻奏協奏曲」をデッキの一番下に戻して1枚ドロー。
  10. EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫クープレ」の効果を発動し、EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫クープレ」をPゾーンに置く。

できること(「オスティナート」初動)

  • 最終盤面:「幻奏の歌姫ルフラン」×2体+「幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト」+「幻奏の歌姫クープレ」+1枚ドロー
  • レベル4モンスター×2体+レベル5モンスターの展開。
  • フリーチェーンでお互いの墓地のカードを合計で3枚除外。
  • 展開の途中で1枚ドロー
  • 展開の前後に制約が一切ない。

使用方法(「幻奏の歌姫ルフラン」初動)

  1. 「幻奏の歌姫ルフラン」を召喚し、効果によりデッキから「幻奏の歌姫クープレ」を手札に加える。
  2. 手札の「幻奏の歌姫クープレ」をPゾーンに置く。
  3. Pゾーンの「幻奏の歌姫クープレ」の効果により「幻奏協奏曲」をデッキから手札に加える。
  4. 「幻奏協奏曲」を発動し、フィールドの「幻奏の歌姫ルフラン」+Pゾーンの「幻奏の歌姫クープレ」で「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」を融合召喚。
  5. 「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」の効果により、デッキから「幻奏の歌姫ルフラン」を特殊召喚。
  6. EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫クープレ」の効果を発動し、EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫クープレ」をPゾーンに置く。
  7. EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫ルフラン」の効果を発動し、EXデッキの表側表示の「幻奏の歌姫ルフラン」をPゾーンに置く。

できること(「幻奏の歌姫ルフラン」初動)

  • 最終盤面:「幻奏の歌姫ルフラン」+「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」+墓地に「幻奏協奏曲」
  • 適当なモンスター2体の展開。
  • 「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」が墓地に送られた場合に、「幻奏」モンスターを展開+1枚ドロー。

必要なカード解説

オスティナート

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、自分モンスターが存在しない場合に発動することができ、1ターンに1度や召喚制限などの制約がないデッキ融合カード。
    →複数枚引いても腐ることなく、相手の妨害を貫通できる。
  • 本出張セットでは、デッキの「幻奏の歌姫ルフラン」と「幻奏の歌姫クープレ」を素材にし、「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」を融合召喚することで展開を延ばしていく。
  • デッキ融合であるため「灰流うらら」が天敵であり、余計なテキストが書いてあるため「屋敷わらし」で無効にされてしまうので注意が必要。
  • 「幻奏」や「融合」の名称を持たないため、サーチができず素引き前提になる。

幻奏の歌姫ルフラン

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、融合素材として使用するほか、「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」でデッキから特殊召喚+「クープレ」をサーチすることで展開を延ばすことができるカード。
  • 召喚・特殊召喚により、「幻奏」モンスターを手札に加えることができる。
    →「幻奏の歌姫クープレ」が手札に加わることにより、「オスティナート」で墓地に送ったもう一枚のこのカードを墓地から特殊召喚可能。
  • 最終盤面ではこのカードが2枚並ぶため、ランク4エクシーズやリンク召喚の素材に活用するなど幅広い活躍が見込める。
  • 本出張セットでの過労死枠。

幻奏の歌姫クープレ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、融合素材として使用するほか、「オスティナート」で墓地に送った「ルフラン」を蘇生でき、P効果により更なる展開を望むことができるカード。
  • 通常のドロー以外の方法で手札に加わることで、手札・墓地のレベル4以下の「幻奏」モンスターを特殊召喚できる。
    →「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」で特殊召喚された「幻奏の歌姫ルフラン」の効果でサーチされることで起動する。
  • P効果により、デッキから「幻奏」魔法・罠カード1枚を手札に加えることができる。
    →「幻奏協奏曲」を手札に加えることで、天使族の融合モンスターを融合召喚できる。
    →「幻奏」モンスター以外がいると発動できないので要注意。

幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、「オスティナート」で融合召喚でき、特殊召喚した場合・墓地に送られた場合の計2回「幻奏」モンスターを特殊召喚することで展開を延ばすカード。
  • 特殊召喚した場合にはデッキから「幻奏の歌姫ルフラン」の特殊召喚を行う。
  • 墓地に送られた場合には墓地から「幻奏の歌姫クープレ」の特殊召喚を行う。
  • モンスターゾーンに存在する限り、「幻奏」融合モンスターが発動した効果は無効化されない耐性を持つ。
    →「灰流うらら」などの発動を無効にする能力に強く出ることができるが、「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」の効果無効や「フルール・ド・バロネス」などの発動そのものを無効にする能力などに弱い。
    →そもそも「オスティナート」が間違いなく「灰流うらら」を受けるため、ないよりまし程度。

幻奏協奏曲

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、「幻奏の歌姫クープレ」でサーチ可能で、手札・フィールド・Pゾーンのモンスターを使用して、天使族の融合モンスターを融合召喚できるカード。
  • 「幻奏の歌姫ルフラン」初動で使用 or 「幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト」を展開して妨害にも活用できる。
  • 墓地に存在する状態で、「幻奏」融合モンスターが墓地に送られるとこのカードをデッキの一番下に戻し、1枚ドローできる。
    →「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」をL素材などにしても発動できるため、展開途中にドローができる強力な効果。
  • 出張セットで光属性が供給できる+天使族融合モンスターを融合召喚できるということで、「シャドール」と相性が良い。

幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、「オスティナート」で融合召喚できる「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」の予備となるカードであり、フリーチェーンでお互いの墓地を合計3枚まで除外できるカード。
  • 「オスティナート」に「増殖するG」チェーンされてしまった時の妥協展開として使用できる。
  • EXデッキに枠があるのであれば、「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」とこのカードを1枚ずつ入れることで、さまざまな状況に対応できる。

「オスティナート」出張セットと相性の良いカード

閉ザサレシ天ノ月

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、効果モンスター2体でリンク召喚できる光属性・悪魔族モンスターであり、「閉ザサレシ世界ノ冥神」をL召喚する場合、相手のモンスターを計2体素材することができるカード。
    →光属性・悪魔族モンスターであるため、「デモンスミス」とも相性が良い。
  • 本出張セットでは最終盤面にモンスターが多く並ぶため、このカードを経由することで相手モンスターを2体処理しながら、「閉ザサレシ世界ノ冥神」をリンク召喚できる。

エルシャドール・ネフィリム

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

解説

  • 一言で説明すると、「シャドール」の全てのカードに触ることができ、墓地に送られることで、「シャドール」魔法・罠カードを回収することができるメインエンジンとなるカード。
  • 「シャドール」と「幻奏」の橋渡しをするカード。
    →60枚デッキで構築されることが多いため、本出張セットを入れてもあまり気にならないのも◎。

「オスティナート」出張セットと相性の良い出張セット

↓お手軽にレベル4モンスター×2体を展開できることを活かした出張セットです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました