PR

「天底の使徒」出張セット解説

出張セット

展開の終わりに添えるだけで2アド以上稼げる!EXデッキから墓地に落とすことで効果を使用できるカードを実戦での使用感を踏まえて細かく解説していきます。また、「天底の使徒」出張セットと相性の良いカード、特徴などについても解説していきます。

「天底の使徒」出張セットの特徴

メリット

  • 1枚から2アド取ることができる。
  • EXデッキから墓地に送ることができる。
    →状況に応じたカードをEXデッキから墓地に送ることで、様々な状況に対応可能。
  • EXデッキに依存しないデッキと相性が良い。
  • メイン展開の終わりに使用することで、デメリットを無視することができる。
  • 出張パーツを素引きしても腐りにくい。

デメリット

  • EXデッキに空きが必要。
  • EXデッキを使用するデッキではデメリットの関係上、展開の終わりにしか効果を使用できない。

採用カード(メインデッキ)

必要なカード

  • 天底の使徒 3枚
  • 教導の聖女エクレシア 1~3枚
  • 教導の騎士フルルドリス 0~1枚
  • ドラグマ・パニッシュメント 0~1枚
灰流うらら
灰流うらら

「エクレシア」のサーチ先として、EXデッキを使用するデッキなら「教導の騎士フルルドリス」、罠主体のデッキなら「ドラグマ・パニッシュメント」を採用すると良いわ!

使用方法

灰流うらら
灰流うらら

「天底の使徒」出張セットの基本的な回し方よ

  1. 「天底の使徒」の効果を発動し、EXデッキのカードを墓地に送り、「教導の聖女エクレシア」を手札に加える。
  2. 「教導の聖女エクレシア」を通常召喚。「教導の聖女エクレシア」の効果を発動し、「教導の騎士フルルドリス」 or 「ドラグマ・パニッシュメント」を手札に加える。

採用カード(メインデッキ)解説

天底の使徒

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【通常魔法】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

解説

  • EXデッキから墓地に送る効果+エクレシアのサーチ先からの妨害効果を持つ。
    →2アド以上稼ぐことができるパワーカード。
  • デメリットとして、「このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。」があるので要注意。
    →展開の最後に使用することで、デメリットを回避可能。
  • 「メタビート」・「ラビュリンス」などのEXデッキに依存しないデッキや、「召喚獣」・「シャドール」などと相性が良い。
  • 山札だけでなく墓地からも「教導の聖女エクレシア」を回収することができる。

教導の聖女エクレシア

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/効果】 攻撃力:1500 守備力:1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。③:このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。

解説

  • 自分・相手問わずEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいる場合に特殊召喚可能。
  • サーチ効果の発動後、「ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。」デメリットが存在するので要注意。
    →「天底の使徒」とデメリットが被るため実質関係なし。
    →手札から特殊召喚するだけでは制約が課されない。よって、デメリットを回避して展開札として使用することも可能。
  • EXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない効果を持つ。
    →相手が忘れがちな効果を持つため、守備表示で置くことでリーサル逃しを誘発できる。

教導の騎士フルルドリス

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/効果】 攻撃力:2500 守備力:2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、さらにフィールドの表側表示モンスター1体を選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。②:自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

解説

  • 自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合、手札から特殊召喚できる効果を持つ。
    →「ドラグマ」モンスターがいる状態で特殊召喚すると、表側表示モンスターを選んでターン終了まで効果無効ができる。
    →容易な特殊召喚条件から、打点要員や壁役・展開札としての活躍できる。
  • 「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に、「ドラグマ」モンスターの攻撃力を500アップさせる効果を持つ。

ドラグマ・パニッシュメント

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【通常罠】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスター1体をEXデッキから墓地へ送り、対象のモンスターを破壊する。このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

解説

  • EXデッキから墓地送り+墓地に送った攻撃力以下のモンスターを破壊で2アド稼ぐことができる。
    →「このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。」という強烈なデメリットを持つため要注意。
  • 「メタビート」や「ラビュリンス」などEXデッキに依存しないデッキでは、頻繁に採用される。
    →自然な形で「天底の使徒」出張セットを採用できる。
  • 通常の展開デッキでは、強烈なデメリット+後攻で素引きすると腐りやすいことから採用を選ぶ。
  • 先行では素引きしても腐りにくい+1妨害と状況に応じた1アドを得ることができる。
    →後攻の相手を完全に妨害し勝ち切ることで、デメリットを実質無視できるため、展開デッキでも採用に値する。

採用カード(エクストラデッキ)

灰流うらら
灰流うらら

管理人が良く採用するEXデッキのカードを紹介するわ!デッキ構築の参考にしてみてね!

灰流うらら
灰流うらら

シャドールギミックを採用する場合は、メインデッキに「影依の偽典」を採用するのを忘れないように注意!(n敗)

採用検討カード

  • 旧神ヌトス 1~2枚
  • 共命の翼ガルーラ 1枚
  • 金雲獣-馬龍 1枚
  • エルシャドール・アプカローネ 1枚
  • エルシャドール・ミドラーシュ 1~2枚
    (エルシャドール・アプカローネを採用した場合のみ)
  • エルシャドール・ネフィリム 1枚
    (エルシャドール・アプカローネを採用した場合のみ)

採用検討カード(エクストラデッキ)解説

旧神ヌトス

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【天使族/融合/効果】 攻撃力:2500 守備力:1200
Sモンスター+Xモンスター
自分フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
自分は「旧神ヌトス」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

解説

  • EXデッキから墓地に送ることで、フィールドのカード1枚を対象に取って破壊できる。
    ①「天底の使徒」で墓地に送った場合:エクレシアをサーチ+1枚破壊で2アド。
    ②「ドラグマ・パニッシュメント」で墓地に送った場合:攻撃力2500以下を1体破壊+1枚破壊で2妨害。
  • 「天底の使徒」と「ドラグマ・パニッシュメント」で活用できる+名称ターン1がないことから2枚採用したいカード。

共命の翼ガルーラ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【鳥獣族/融合/効果】 攻撃力:1500 守備力:2400
同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター×2
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは倍になる。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分は1枚ドローする。

解説

  • EXデッキから墓地に送ることで1枚ドローできる能力を持つ。
  • 同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター×2で融合召喚可能。
    →「超融合」とセットでの採用も視野に入る。
  • 効果使用後は、「エルシャドール・アプカローネ」と融合し「エルシャドール・ミドラーシュ」を出すことにより、相手の特殊召喚を1回までに縛ることができる。
    →闇属性の素材として使用できるため、素材の心配をせずにシャドールギミックを採用できる。
  • 戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは倍になる効果を持つ。
    →相手フィールドにモンスターがいない状態で攻撃することで、少ない攻撃力ながら3000ダメージを出すことができる。

金雲獣-馬龍

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【ドラゴン族 / シンクロ / チューナー / 効果】 攻撃力:2200 守備力:1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このカードのレベルを1つ上げるか下げる。
②:このカードが墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。

解説

  • EXデッキから墓地に送ることで、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として手札に戻すことができる。
  • 「旧神ヌトス」との相違点は以下の通り。
    ①:相手の表側表示カードを手札に戻すことができるため破壊耐性持ちや、「氷剣竜ミラジェイド」などの強力な墓地効果を持つカードを安全に処理できる。
    ②:「教導の大神祇官」の効果を使用した際に「旧神ヌトス」+「旧神ヌトス」を墓地に送ることができないため、「旧神ヌトス」+「金雲獣-馬龍」で2枚目の「旧神ヌトス」として使用できる。

エルシャドール・アプカローネ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/融合/効果】 攻撃力:2500 守備力:2000
属性が異なる「シャドール」モンスター×2
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にする。②:このカードは戦闘では破壊されない。③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「シャドール」カード1枚を選んで手札に加える。その後、手札を1枚選んで捨てる。

解説

  • 今回の出張セットでは融合召喚することはなく、墓地に送られた場合の効果で永続罠の「影依の偽典」を手札に加える効果だけを使用する。
  • 「影依の偽典」の効果で、墓地の「エルシャドール・アプカローネ」と「共命の翼ガルーラ」などの闇属性モンスターを素材に、「エルシャドール・ミドラーシュ」を特殊召喚できる。
    →相手の特殊召喚を1回までに縛る+闇属性モンスターを選んで墓地に送る。

エルシャドール・ミドラーシュ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/融合/効果】 攻撃力:2200 守備力:800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。①:フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。③:このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

解説

  • 「影依の偽典」の効果により、墓地の「エルシャドール・アプカローネ」と「共命の翼ガルーラ」などの闇属性モンスターを素材に融合召喚するカード。
  • 相手の効果により破壊されない効果を持つ。
  • お互いのターン中の特殊召喚を1回までに縛ることができる。
    →効果破壊できない+攻撃力が2200と高いため1回の特殊召喚では突破できない強力な制圧効果を持つ。
  • 「S:Pリトルナイト」や「D-HERO デストロイフェニックスガイ」などと合わせて、1回しかできない特殊召喚の着地狩りを行うと実質エクストラターンのようになる。
  • 自分で使用すると心許ないが、相手に使用されると突破できない強力なカード。

エルシャドール・ネフィリム

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【天使族/融合/効果】 攻撃力:2800 守備力:2500
「シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。②:このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。そのモンスターを破壊する。③:このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

解説

  • 「影依の偽典」の効果により、墓地の「エルシャドール・アプカローネ」と「旧神ヌトス」などの光属性モンスターを素材に融合召喚するカード。
  • このカードを採用することにより、「影依の偽典」の効果で光属性モンスターを選んで墓地に送ることが可能。
  • 特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に、相手モンスターを破壊できる。
    →耐性を持たない攻撃力が高いカードの処理や壁としての活用することで、戦術の幅を広げることができる。
  • 長期戦で光るカードなため、長期戦に弱いデッキに採用すると弱点を補うことができる。

相性の良いカード

教導の大神祇官

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/効果】 攻撃力:1500 守備力:3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地から融合・S・X・リンクモンスター1体を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分メインフェイズに発動できる。自分のEXデッキからカード名が異なるモンスター2体を墓地へ送る。相手は自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送る。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

解説

  • EXデッキから墓地に送ったカードを除外して特殊召喚できる。
  • お互いのEXデッキを2枚ずつ墓地に送ることができる効果を持つ。
    →一般的なデッキを相手にした場合は、自分は2アドを稼ぎながら、相手は2アド損するという状況を作り出すことができる。
  • 耐性は持たないが守備力が3000と高く、場持ちが良いため継続的にアドを稼ぐことができる。
  • 強力な効果を持つおすすめなカードだが、「天底の使徒」出張セットは、このカードがなくても回るため「相性の良いカード」として紹介することにした。

「教導の大神祇官」を採用した展開

〇できること
→相手の特殊召喚を1回に制限しながら、その1回の特殊召喚で出したモンスターの効果を無効にすることができる。

  1. 「天底の使徒」で「旧神ヌトス」や「共命の翼ガルーラ」を墓地に送り、「教導の聖女エクレシア」を手札に加える。
  2. 「教導の聖女エクレシア」の効果で、このカードを手札に加える。
  3. 「天底の使徒」で墓地に送った「旧神ヌトス」や「共命の翼ガルーラ」を除外し、手札から特殊召喚する。
  4. 効果を発動し、EXデッキから「エルシャドール・アプカローネ」と後で紹介する「灰燼竜バスタード」2枚を墓地に送る。
  5. 「エルシャドール・アプカローネ」の効果で、「影依の偽典」を加える。
  6. 「影依の偽典」をセットし、エンドフェイズに「灰燼竜バスタード」の効果を発動し、「教導の騎士フルルドリス」を手札に加える。
  7. 相手ターンの特殊召喚にチェーンして、「影依の偽典」の効果を発動し、「エルシャドール・ミドラーシュ」を特殊召喚する。その結果、「エルシャドール・ミドラーシュ」を処理しない限りこのターン相手は、特殊召喚できなくなる。
  8. 7で特殊召喚されたモンスターの効果にチェーンして、手札の「教導の騎士フルルドリス」の効果を発動することで、7で特殊召喚されたモンスターの効果を無効にする。

灰燼竜バスタード

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

カードテキスト「アルバスの落胤」+攻撃力2500以上のモンスター
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々のレベルの合計×100アップする。②:このカードが融合召喚に成功したターン、このカードはEXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けない。③:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

解説

  • 基本的には、EXデッキから特殊召喚することはなく、
  • 墓地に送ったターンのエンドフェイズに、「ドラグマ」モンスターをサーチor特殊召喚できる。
    選択肢は以下の通り。
    ①:「教導の聖女エクレシア」を手札に加える or 特殊召喚する。
    ②:「教導の騎士フルルドリス」を手札に加えることで妨害。
  • 後続を確保ができるようになるため、デッキを長期戦に強くできる。
    →2枚目の採用も視野に入る。
  • 効果を使用した後は、「教導の大神祇官」のコストや「エルシャドール・ミドラーシュ」の素材として活用することで無駄なく使うことができる。
  • 「教導の大神祇官」と合わせて使うことで真価を発揮するカードだが、「天底の使徒」出張セットは「教導の大神祇官」がなくても問題なく運用できる。
  • 年々ゲーム展開が早くなってきており試合が長期戦になりにくいため「相性の良いカード」として紹介することにした。

PSYフレームロード・Ω

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【サイキック族/シンクロ/効果】 攻撃力:2800 守備力:2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手の手札をランダムに1枚選び、そのカードと表側表示のこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで表側表示で除外する。②:相手スタンバイフェイズに、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に戻す。③:このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードと墓地のこのカードをデッキに戻す。

解説

  • 汎用シンクロなため自然な形で採用できる。
    →レベル8シンクロなため、手札誘発セットの「PSYフレームギア・γ」・「PSYフレーム・ドライバー」と採用することで、誘発受けとハンデスによる妨害を両立できる点が魅力。
  • EXデッキから墓地に送った場合はリソースの回復や相手の墓地リソースの排除をすることができる。
  • 「教導の大神祇官」と組み合わせることで真価を発揮する。
    →役割が終わった「旧神ヌトス」や「共命の翼ガルーラ」をEXデッキに戻すことで、半永久的に長期戦が可能となる。
  • このカードも、「教導の大神祇官」と合わせて使うことで真価を発揮するカードだが、「天底の使徒」出張セットは「教導の大神祇官」がなくても問題なく運用できる。
  • 年々ゲーム展開が早くなってきており試合が長期戦になりにくいため「相性の良いカード」として紹介することにした。

虹光の宣告者

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【天使族/シンクロ/効果】 攻撃力:600 守備力:1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いの手札・デッキから墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。②:モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、このカードをリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。

解説

  • 墓地に落とすことで、儀式関連のカードを手札に加えることができる。
    →「御巫」や「粛声」などの儀式テーマに出張させる場合は、ほぼ確定で採用される。
  • レベル4の汎用シンクロであり、「マクロコスモス」と効果の発動を無効にし破壊する効果を持つため、シンクロ召喚して使用することも可能である。
  • 儀式テーマ以外で採用することがないため、「相性の良いカード」として紹介することにした。

ウィンドペガサス@イグニスター

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【サイバース族/シンクロ/効果】 攻撃力:2300 守備力:1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「@イグニスター」モンスターの数まで、相手フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。②:このカードがフィールド・墓地に存在する状態で、このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、このカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。

解説

  • 自分フィールドのカードの戦闘・効果破壊に反応して、相手フィールドのカードをデッキバウンスすることができる強力なカード。
  • 「金雲獣-馬龍」は、自身が墓地に送られた場合に、手札にバウンスさせることができる。一方、このカードは自分フィールドのカードの戦闘・効果破壊に反応してデッキバウンスすることができる。その特徴から、先行向きのカードである。
  • 墓地にあるこのカードの存在を忘れることが多く、相手のプレイミスを誘発させることができるため、テキスト以上に強いカードである。
  • 素材の縛りが緩いシンクロモンスターのため、シンクロ召喚して魔法・罠を破壊することができるが、基本的に特殊召喚することはない。
  • 強力な効果を持つが、後攻では「金雲獣-馬龍」の方が使いやすい点と、先行では、「エルシャドール・アプカローネ」を墓地に落とした方が強い。
    →「相性の良いカード」として紹介。ただし、EXデッキの枠の関係上入れられないことが多いだけであり、枠があれば採用したいカードではある。

ティアラメンツ・キトカロス

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【水族/融合/効果】 攻撃力:2300 守備力:1200
「ティアラメンツ」モンスター+水族モンスター
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。②:自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・墓地から「ティアラメンツ」モンスター1体を選んで特殊召喚し、対象のモンスターを墓地へ送る。③:このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。

解説

  • 墓地に送られた場合、自分のデッキの上から5枚墓地に落とすことができる言うまでもなく強力なカード。
  • 「エルドリッチ」や「バージェストマ」、「ラビュリンス」、「ティアラメンツ」で採用が見込まれるカードである。
  • 遊戯王OCGでは禁止なため、遊戯王マスターデュエルでしか使えない点と、ランダム要素が強い点から「相性の良いカード」として紹介することにした。

深淵竜アルバ・レナトゥス

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【ドラゴン族/融合/効果】 攻撃力:2500 守備力:2500
「アルバスの落胤」+ドラゴン族モンスター1体以上
このカードは融合素材にできない。このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分・相手のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。①:このカードは1度のバトルフェイズ中に、このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。②:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「融合」通常魔法カードまたは「フュージョン」通常魔法カード1枚を手札に加える。

解説

  • エンドフェイズ時にデッキから「融合」通常魔法 or 「フュージョン」通常魔法を1枚手札に加えることのできる能力を持つ。
  • 「烙印融合」を出張させるのも良いが、「フュージョン・デステニー」を出張させて「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を融合召喚する方がより長期戦に強くすることができる。
  • 手札事故防止・爆発力を兼ね備えた強力なカードであるが、メインデッキ・EXデッキともに枠を取り過ぎてしまうことから、「相性の良いカード」として紹介することにした。

中生代化石騎士 スカルナイト

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【岩石族/融合/効果】 攻撃力:2400 守備力:1100
岩石族モンスター+レベル5・6のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。②:このカードの攻撃でモンスターを破壊した時に発動できる。このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。③:墓地のこのカードを除外し、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

解説

  • 特殊召喚することは基本的にない。
    →事実上テキストは「墓地のこのカードを除外し、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。」のみ。
  • 「旧神ヌトス」と違い、「自分のターンしか効果を発動できない点」と「モンスターしか対象に取れない点」+「効果を発動するとこのカードが墓地から除外されてしまう点」がネックである。
  • 余裕があるときにEXデッキから墓地に落として置き、自分のターンの任意のタイミングで効果を発動できる点は優秀。
  • 「旧神ヌトス」と似た効果を持つが、「モンスターしか対象に取れない点」と「自分のターンしか効果を発動できない点」から「相性の良いカード」として紹介することにした。

中生代化石マシン スカルワゴン

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【岩石族/融合/効果】 攻撃力:1700 守備力:1500
自分の墓地の岩石族モンスター+レベル5・6のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。相手に800ダメージを与える。③:墓地のこのカードを除外し、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

解説

  • 魔法・罠破壊版の「中生代化石騎士 スカルナイト」である。
  • 特殊召喚することは基本的にない。
    →事実上テキストは「墓地のこのカードを除外し、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。」のみで。
  • 「旧神ヌトス」と違い、「自分のターンしか効果を発動できない点」と「魔法・罠しか対象に取れない点」+「効果を発動するとこのカードが墓地から除外されてしまう点」がネックである。
  • 余裕があるときにEXデッキから墓地に落として置き、自分のターンの任意のタイミングで効果を発動できる点は優秀。
  • 「旧神ヌトス」と似た効果を持つが、「魔法・罠しか対象に取れない点」と「自分のターンしか効果を発動できない点」から「相性の良いカード」として紹介することにした。

赫焉竜グランギニョル

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【魔法使い族/融合/効果】 攻撃力:2500 守備力:2500
「赫の聖女カルテシア」+光・闇属性モンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・EXデッキからレベル6以上の光・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。②:相手が発動したモンスターの効果でモンスターが特殊召喚された場合、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ドラグマ」モンスター1体、またはEXデッキから「デスピア」モンスター1体を特殊召喚する。

解説

  • 相手が発動したモンスターの効果でモンスターが特殊召喚されたのに反応して発動できる。
    →デッキから「ドラグマ」モンスター1体 or EXデッキから「デスピア」モンスター1体を特殊召喚できる。
  • 特殊召喚先の候補は2つ。
    ①:「教導の聖女エクレシア」
      →後続の確保ができる。
    ②:「デスピアン・プロスケニオン」
      →・相手墓地のEXデッキから特殊召喚されたモンスターを自分フィールドに特殊召喚
        ・攻守3200と優秀なステータス。
  • 発動条件が相手依存であり、「灰燼竜バスタード」の方が使いやすいため「相性の良いカード」として紹介することにした。

デスピアン・プロスケニオン

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【悪魔族/融合/効果】 攻撃力:3200 守備力:3200
「デスピア」モンスター+光属性モンスター+闇属性モンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズに、相手の墓地の融合・S・X・リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外するか、自分フィールドに特殊召喚する。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値分のダメージを相手に与える。

解説

  • 「赫焉竜グランギニョル」の効果でEXデッキから特殊召喚できるカード。
  • お互いのメインフェイズに、墓地の相手のEXデッキから特殊召喚されたモンスター1体を特殊召喚 or 墓地から除外するという強力な能力を持つ。
  • 攻守3200と強力なステータスを持つ。
  • 戦闘破壊したモンスターの攻守の高い方の数値分をバーンダメージとして与えることのできる。
  • 強力な能力を持つが、「赫焉竜グランギニョル」の効果の発動条件が相手依存であるためこのカードが特殊召喚しにくい点と優秀な能力・ステータスを持つが耐性を持たないことから「相性の良いカード」として紹介することにした。

メレオロジック・アグリゲーター

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【サイバース/エクシーズ/効果】 攻撃力:2600 守備力:3000
レベル9モンスター×2体以上
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
②:このカードのX素材の数まで自分の墓地のモンスターを対象として発動できる。対象のモンスターの数だけこのカードのX素材を取り除き、対象のモンスターをこのカードのX素材とする。
③:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

解説

  • 墓地に送られた場合、フィールドの表側表示カードを対象に取り、効果をターン終了まで無効にする効果を持つ。
  • 競合カードとして、「旧神ヌトス」・「金雲獣-馬龍」が挙げられる。
  • 効果自体は弱くはないが、効果を無効にしてフィールドに残したままより、破壊やバウンスをした方が良い場面が多いため、「相性の良いカード」として紹介することにした。

Evil★Twin’s トラブル・サニー

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【悪魔族/リンク/効果】 攻撃力:3000
「イビルツイン」モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。自分の墓地から「キスキル」モンスターと「リィラ」モンスターをそれぞれ1体まで特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)から「イビルツイン」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。フィールドのカード1枚を墓地へ送る。

解説

  • 墓地のこのカードを除外し、デッキから「イビルツイン」モンスター1体を墓地へ送ることで、フィールドのカードを選んで墓地の送ることができる強力なモンスター。
  • デッキに「イビルツイン」モンスターを採用することがネック。
    →「Evil★Twins キスキル・リィラ」なら、腐る心配がない。
  • 選んで墓地に送ることができる強力なカード。
    →自分のターンにしか効果を使用できないため、「旧神ヌトス」・「金雲獣-馬龍」と比較して使いにくいのが正直なところ。
  • 自分のターンの任意のタイミングで選んで墓地に送ることが魅力ではあるが、競合カードに比べて取り回しに困りやすい点と、「Evil★Twins キスキル・リィラ」を素引きすると腐りやすい点を加味して「相性の良いカード」として紹介することにした。

Evil★Twins キスキル・リィラ

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

【悪魔族/特殊召喚/効果】 攻撃力:2200 守備力:2200
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのLモンスター2体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。相手は自身のフィールドのカードが3枚以上の場合には、2枚になるように墓地へ送らなければならない。
②:自分の墓地に「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する限り、このカードの攻撃力・守備力は2200アップする。

解説

  • 「Evil★Twin’s トラブル・サニー」のコストとして、墓地に送るカード。
  • コストとして使用した後は、Lモンスター2体をリリースして墓地から特殊召喚し、相手フィールドのカードが2枚になるように墓地に送らせることができる。
  • 「Evil★Twin’s トラブル・サニー」の効果が強く、このカードの効果も強力ではあるが、「Evil★Twin’s トラブル・サニー」の取り回しの悪さと、このカードの特殊召喚のコストである「Lモンスター2体をリリース」が重いため、使いにくさが目立つ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました