PR

「ビーステッド」出張セット

出張セット

「D.D.クロウ」+お手軽特殊召喚+状況に合わせた効果の使用を1枚で!「ビーステッド」出張セットと相性の良いカード、特徴などについても解説していきます。

「ビーステッド」出張セットの特徴

メリット

  • 単体のカードパワーが高い。
  • 条件を満たすと、フリーチェーンで光・闇属性モンスターを墓地から除外
  • 好きなドラゴン族モンスターをデッキ・墓地から手札に加えることができる。
  • 特殊召喚されたモンスターを対象に取って墓地に送る
  • 「復烙印」で毎ターンをアドを稼ぐことができる。

デメリット

  • 光・闇属性モンスターがあまり採用されない環境では刺さらない。

採用カード

必要なカード

必要枚数

  • 深淵の獣マグナムート 1枚
  • 深淵の獣ドルイドヴルム 1枚

任意で採用するカード

任意で採用する枚数

  • 深淵の獣ルベリオン 2枚
  • 復烙印 1枚
  • 烙印の獣 1枚

使用方法①

  1. 墓地の光・闇属性モンスターを除外して「深淵の獣マグナムート」を特殊召喚し、効果を使用する。
  2. エンドフェイズに「深淵の獣ドルイドヴルム」or「深淵の獣ルベリオン」等の任意のドラゴン族モンスターを手札に加える。

できること①

  • 墓地の光・闇属性モンスターの除外。
  • 「深淵の獣マグナムート」を特殊召喚。
  • エンドフェイズにデッキ・墓地からドラゴン族モンスターを手札に加える。

使用方法②

  1. 「深淵の獣ルベリオン」の効果を使用して、デッキから「深淵の獣マグナムート」を手札に加える。
  2. 墓地の光・闇属性モンスターを除外して「深淵の獣マグナムート」を特殊召喚し、効果を使用する。
  3. 「深淵の獣マグナムート」をリリースして、「深淵の獣ルベリオン」を特殊召喚する。
  4. 「深淵の獣ルベリオン」の効果を使用して、「復烙印」or「烙印の獣」を表側表示で発動する。

できること②

  • 墓地の光・闇属性モンスターの除外。
  • エンドフェイズにデッキ・墓地からドラゴン族モンスターを手札に加える。
  • 「深淵の獣ルベリオン」の特殊召喚。
  • 「復烙印」を表側表示で発動。
    →①:光・闇属性モンスターが除外されると、そのカードをデッキに戻し1枚ドロー。
     ②:相手モンスターの召喚・特殊召喚に反応して、墓地の「ビーステッド」を特殊召喚。
  • 「烙印の獣」を表側表示で発動。
    →①:ドラゴン族モンスターをリリースして、フィールドのカードを対象に取って破壊。
     ②:エンドフェイズに、墓地の「復烙印」を表側表示で発動。

必要なカード解説

深淵の獣マグナムート

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分か相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる(相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分のデッキ・墓地から「深淵の獣マグナムート」以外のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。

解説

  • 自分か相手の墓地の光・闇属性モンスターを除外することで手札から特殊召喚できるカード。
    →「D.D.クロウ」+ドラゴン族サーチ+展開の役割を1枚でできる。
  • 相手フィールドにモンスターが存在すると、フリーチェーンで効果を使用できる。
  • 特殊召喚したエンドフェイズデッキ・墓地からドラゴン族モンスターを手札に加える効果を持つ。
  • 自分ターンに特殊召喚した場合は「深淵の獣ドルイドヴルム」、相手ターンに特殊召喚した場合は「深淵の獣ルベリオン」を手札に加えると良い。
  • ドラゴン族なら何でもサーチすることができるので、ドラゴン族主体のデッキで採用したい。

深淵の獣ドルイドヴルム

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分か相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる(相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを墓地へ送る。

解説

  • 自分か相手の墓地の光・闇属性モンスターを除外することで手札から特殊召喚できるカード。
    →「D.D.クロウ」+対象を取る墓地送り+展開を1枚でできる。
  • 相手フィールドにモンスターが存在すると、フリーチェーンで効果を使用できる。
  • フィールドから墓地に送られることで、特殊召喚された相手モンスターを対象に取って墓地に送ることができる。
    →戦闘・効果破壊はもちろん、リンク召喚などの素材として墓地に送られても使用できる。

「深淵の獣マグナムート」と相性の良いカード

深淵の獣ルベリオン

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカードは通常召喚できない。
「深淵の獣ルベリオン」は1ターンに1度、自分フィールドのレベル6以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。デッキから「深淵の獣ルベリオン」以外の「ビーステッド」モンスター1体を手札に加える。
②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。

解説

  • 自分フィールドのレベル6以上の闇属性ドラゴン族のモンスター1体をリリースして、手札・墓地から特殊召喚することができるカード。
  • 手札から墓地に送ることで、「ビーステッド」モンスター1体を手札に加えることができる。
    →「深淵の獣マグナムート」や「深淵の獣ドルイドヴルム」をサーチ&リリースで、状況に合わせた効果を使用しながら、永続魔法・永続罠を置くことでアドを稼ぐことができる。
  • 自分メインフェイズに、デッキから「烙印」永続魔法・永続罠を表側表示で置くことができる。
    →「復烙印」でリソース差をつけたり、「烙印の獣」でフィールドのカードを処理できる。

復烙印

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカード名の、①の効果は1ターンに1度しか使用できず、②の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
①:光・闇属性モンスターが表側で除外された場合、その内の1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキの一番下に戻し、自分は1枚ドローする。
②:1ターンに1度、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合、自分の墓地の「ビーステッド」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

解説

  • 「深淵の獣ルベリオン」の効果でデッキから発動することができるカード。
  • 光・闇属性モンスターが除外された場合に、そのモンスターをデッキに戻すことで1枚ドローする効果を持つ。
    →「S:Pリトルナイト」などのエンドフェイズまで一時的に除外する効果を完全な除去効果とすることができる。
  • 相手モンスターが召喚・特殊召喚した場合、自分の墓地から「ビーステッド」モンスター1体を特殊召喚できる効果を持つ。
    →毎ターン「深淵の獣マグナムート」でドラゴン族をサーチしたり、「深淵の獣ドルイドヴルム」を壁として用意することで相手モンスターを墓地に送ることができる。
  • このカードを維持するだけで、アドバンテージを稼ぎ続けることができる。

烙印の獣

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに1度、自分フィールドに「ビーステッド」モンスターが存在する場合、自分フィールドのドラゴン族モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②:自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドに表側表示で置く。

解説

  • 「深淵の獣ルベリオン」の効果でデッキから発動することができるカード。
  • お互いのメインフェイズ時に、自分フィールドに「ビーステッド」モンスターが存在すれば、ドラゴン族モンスターをリリースすることで、相手フィールドのカードを対象として破壊することができる効果を持つ。
    →役目を終えた「ビーステッド」を妨害に変えることができ、「復烙印」で蘇生することで効果を再利用できる。
  • お互いのエンドフェイズに、墓地の「烙印」永続魔法・永続罠カード1枚を表側表示として発動することができる。
    →破壊されてしまったり、墓地に落ちてしまった「復烙印」を表側表示で発動することができる。

混沌領域

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札から光・闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。そのモンスターとは属性が異なり、レベル4~8の通常召喚できない光・闇属性モンスター1体をデッキから手札に加える。②:墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のモンスターの中から、通常召喚できない光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキの一番下に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

解説

  • 手札から光(闇)属性モンスターを墓地に送ることで、通常召喚できないレベル4~8の闇(光)属性モンスターをデッキから手札に加えることができる。
    闇属性モンスターを墓地に送ることで、「深淵の獣ルベリオン」をサーチすることができる。
  • 墓地から除外することで、除外されている通常召喚できない光・闇属性モンスターをデッキに戻すことで1枚ドローすることができる。
    →リソースを回復することができる。この効果が強いのは「“罪宝狩りの悪魔”」で証明済み

死祖の隷竜ウォロー

↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ

効果

レベル6モンスター×2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、相手の墓地のカードの数×100アップする。②:相手の墓地のカード1枚を対象とし、このカードのX素材を以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。
●1つ:そのカードをデッキに戻す。
●2つ:そのカードがモンスターの場合、自分フィールドに表側表示または裏側守備表示で特殊召喚する。それ以外の場合、自分フィールドにセットする。

解説

  • レベル6モンスター2体でエクシーズ召喚することができる。
    フリーチェーンで特殊召喚できる「ビーステッド」モンスター2体でエクシーズ召喚可能。
  • 相手の墓地のカードの枚数×100だけ自分フィールドのモンスターの攻守を上昇させる効果を持つ。
  • フリーチェーンで素材を墓地に送った枚数に応じて効果を使用することができる。
    →1枚:相手の墓地のカード1枚を対象に取ってデッキに戻す。
     2枚:モンスターなら表・裏側守備表示で特殊召喚。それ以外ならセットする。

相性の良い出張セット

コメント

タイトルとURLをコピーしました