遊戯王初心者・復帰勢必見!捲り札・ドローソースを中心に、汎用カードの一言解説+使い方の説明や相性の良いカードなども解説!読むだけでプレイヤースキルも上がるよ~
解説カード↓
厄災の星ティ・フォン,アクセスコード・トーカー,D.D.クロウ,エフェクト・ヴェーラー,ドロール&ロックバード,金満で謙虚な壺,強欲で金満な壺,強欲で貪欲な壺,強欲で謙虚な壺,拮抗勝負
ちょこっと紹介
前回の汎用カード解説
汎用カード解説
厄災の星ティ・フォン
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、攻撃力が一番高いモンスターに重ねてX召喚することで、攻撃力3000以上のモンスター効果の発動を封じながら、選んでフィールドのモンスターを手札に戻すことができるカード。
→相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、重ねてX召喚できる強力な捲り札。
→トップクラスの捲り性能を持つが、このカードが刺さる場面は捲るのが絶望的な状況が多く焼け石に水なことが多いのが玉に瑕。 - 攻撃力が一番高いモンスターなら何でも良いため、攻撃力が0の「灰流うらら」や「エフェクト・ヴェーラー」からでもX召喚可能。
- 重ねてX召喚に成功した場合、そのターン中モンスターの召喚・特殊召喚ができなくなってしまうので要注意。
→あくまで成功した場合のため、「神の宣告」や「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」などの特殊召喚を無効にする効果により着地に失敗した場合は適応されないため、囮として使用するプレイングもある。 - お互いの攻撃力3000以上のモンスター効果を発動できない効果は、フィールド以外にも適応される。
→このカードがフィールドに残ったままだと手札の「原始生命態ニビル」を発動できない。 - 攻撃力3000以上の効果発動を封じる効果+選んでバウンスを持つため、強力な耐性を持つ「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」キラーである。
アクセスコード・トーカー
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、お手軽に出せる攻撃力5300の汎用リンク4で、チェーンを作らず選んで相手フィールドのカードを最大で5枚破壊できるフィニッシャー。
→このカードを出しさえすれば、高い打点と破壊効果により強力な制圧盤面を捲ることができるほか、高ステータスを持つ完全耐性モンスターの処理さえも可能。 - 攻撃力が素材としたモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
→多くの場合、リンク3+適当なモンスターでL召喚するため事実上の攻撃力は5300となる。 - このカードの効果発動に対して相手は効果を発動できない効果を持つ。
→複数のカードが発動するチェーンの最後に、このカードをチェーンすることで安全にカードを発動することが可能。必ずこのカードが最後にチェーンするように発動すること。 - 自分フィールド・墓地からLモンスターを除外することで、相手フィールドのカードを選んで破壊できる。
→このカードを特殊召喚する過程で、Lモンスターを2体程度特殊召喚しているため2枚破壊可能。
→このカード自身をコストとして使用可能なため、無理やり「スキルドレイン」を突破できる。 - 適当なモンスター2体から「霊使い」リンク2を経由することで、リンク3「神聖魔皇后セレーネ」をL召喚し、「神聖魔皇后セレーネ」の効果で特殊召喚したモンスターとL召喚することで展開力の少ないデッキでもお手軽に採用できる。
- 攻撃力が上昇する①の効果の処理が終わった後に、「無限泡影」や「エフェクト・ヴェーラー」でこのカードの効果を無効にすることで、無力化することができる。
D.D.クロウ
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、手札から墓地へ捨てると、フリーチェーンで相手の墓地のカードを対象に取って除外できるカード。
- 後攻でも先行の相手の動きに干渉することのできる「手札誘発」と呼ばれるカード。
- このカードをケアできる「墓穴の指名者」、「抹殺の指名者」が弱点。
- 1ターンに1度の制約がなく、シンプルに相手墓地のカードを除外できるのが「屋敷わらし」との相違点。
→「増殖するG」の効果で複数枚引いても腐ることなく妨害できる。 - 相手より先にこのカードを使用することで、コストとして墓地からカードを除外することで発動する系の効果を妨害できる。
- 墓地のカードを対象に取る効果の天敵であり、対象に取って特殊召喚や墓地からカードを手札に戻す効果などに良く刺さる。
エフェクト・ヴェーラー
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、相手メインフェイズに手札から墓地へ送ると、相手モンスターの効果をターン終了まで無効にできるカード。
- 後攻でも先行の相手の動きに干渉することのできる「手札誘発」と呼ばれるカード。
- このカードをケアできる「墓穴の指名者」、「抹殺の指名者」が弱点。
- 競合カードとして「無限泡影」が存在する。
→相手メインフェイズであれば制限なく使用可能な点と、レベル1チューナーとして使用できるのが相違点。 - 「ワン・フォー・ワン」でS素材やL素材として供給できることや、「神聖魔皇后セレーネ」の特殊召喚に対応しているため、使い方の幅が広い。
- レベル1であることを活かしてこのカードを素材に「サクリファイス・アニマ」をL召喚することで、二ビルトークンや「壊獣」を容易に処理できる。
- 1ターンに1度の制約がなく、自分フィールドにカードが存在しても使用可能であるため、「増殖するG」の効果で複数枚引いても腐ることなく妨害できる。
- あくまでも相手フィールドの表側表示モンスターの効果を無効にするため、チェーンして「月の書」などの裏側守備表示にする効果や、「S:Pリトルナイト」のエンドフェイズまでモンスターを除外する効果で、このカードを貫通されてしまう点に注意が必要。
ドロール&ロックバード
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、ドローフェイズ以外での最初のドロー・サーチは許してしまうがそれ以降のドロー・サーチは絶対に許さないカード。
- 後攻でも先行の相手の動きに干渉することのできる「手札誘発」と呼ばれるカード。
- このカードをケアできる「墓穴の指名者」、「抹殺の指名者」が弱点。
- サーチ効果を多用して展開するデッキのメタとして採用されるほか、「灰流うらら」を誘うために適当なサーチ効果を発動した相手に刺さるカード。
- ドローフェイズ以外でのドロー・サーチによって発動条件を満たすため、「“罪宝狩りの悪魔”」などの速攻魔法のサーチカードをドローフェイズで発動することで、このカードの発動を回避できる。
- お互いにデッキから手札に加えることができなくなってしまうため、「増殖するG」によるドローができなくなってしまうので要注意。
- このカードを悪用し、相手のサーチ効果後に「トリックスター・リンカーネイション」や「攪乱作戦」を発動することで相手の手札を0枚にすることができる。
- 「エフェクト・ヴェーラー」と同様に魔法使い族であるため、「神聖魔皇后セレーネ」の特殊召喚に対応しているのもポイント。
- レベル1であることを活かしてこのカードを素材に「サクリファイス・アニマ」をL召喚することで、二ビルトークンや「壊獣」を容易に処理できる。
金満で謙虚な壺
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、コストとしてEXデッキを3枚か6枚裏側除外することで、その枚数分だけデッキの上を確認し、その中から好きなカードを手札に加えることができるカード。
→あまりにも強力な効果のため、EXデッキを裏側除外や効果でドローできない、与えるダメージが半分になるコストや制約が付く。 - キーカードを引けるかで大きく勝率が変わるデッキにおすすめなカード。
→他の汎用壺カードとは異なり手札が増えることはないが、デッキの約20%を確認して状況に応じたカードを手札に加えることができる。
確認する枚数 6枚 ÷ (初期山札 40枚 – 初期手札 5枚)≒ 20% - このカードを使用されることで、明らかに手札の質が良くなるため「灰流うらら」で妨害するのも視野に入る。
- 与えるダメージが半分になる制約を無視できるため特に先行で強く、サーチを多用するデッキは多いがドローを多用するデッキはあまり多くないので採用しやすいのもポイント。
- EXデッキを裏側除外するため、構築の段階で同じ種類のカードを複数枚投入するか、貢献度の低いカードをあらかじめ見繕っておくとデュエルがスムーズに進む。
強欲で金満な壺
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、自分メインフェイズ1開始時に、コストとしてEXデッキを6枚ランダムに裏側除外することで、2枚ドローできるカード。
→強力な効果であるため、効果発動後にターン終了までドローできない制約が付く。 - EXデッキに依存しないデッキと相性が良く、メタビートや「ラビュリンス」、「エルドリッチ」、「ふわんだりぃず」などに採用される。
- 自分メインフェイズ1の最初に使用しなければならないので要注意。(n敗)
- EXデッキをランダムに裏側除外してしまうため、EXデッキを使用しないデッキに多く採用され墓地に送られることで効果が発動する「旧神ヌトス」や「共命の翼ガルーラ」などは3枚採用することで、ランダム要素の影響をほぼ0にできる。
- このカードを採用するデッキは、手札の枚数が妨害数に直結する罠デッキに多いため、「灰流うらら」で絶対に止めたい。
強欲で貪欲な壺
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、コストとして自分のデッキを10枚裏側除外さえすれば、好きなタイミング・制約なしに2枚ドローできるカード。
- 制限カードや1枚しか入れていないサーチ先のカードなどが裏側除外されることでデッキが機能不全に陥る可能性があるが、それさえ除けば完璧なカード。
- 1枚しか入れていないサーチ先のカードをこのカード発動前に、サーチしておくことでデメリットを軽減できる。
- 60枚デッキであれば、10枚裏側除外のデメリットもあまり痛くないためか「隣の芝刈り」と共に採用されるケースもある。
- 除外されているカードの枚数×攻撃力・守備力が400アップする「紅蓮魔獣ダ・イーザ」や、同様にステータスがアップする「百万喰らいのグラットン」、除外したカードをデッキに戻し、その枚数分だけステータスがアップする「ネクロフェイス」と相性が良い。
→「叢雲ダイーザ」というデッキであれば、ステータスアップ+2枚ドローの神カードになる。 - 個人的に壺シリーズの中で最も好きなカード。
強欲で謙虚な壺
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、ターン中特殊召喚できない制約が付くが、デッキの上から3枚見て、その中から1枚を手札に加えることができるカード。
- 「強欲で金満な壺」と似たタイプのデッキに採用され、特殊召喚をしないデッキと相性が良く、メタビート「ふわんだりぃず」などに採用される。
→「強欲で金満な壺」と同時に採用されるパターンもある。 - このカードを採用するデッキは、手札の枚数が妨害数に直結する罠デッキに多いため、「灰流うらら」で絶対に止めたい。(
ぶっちゃけ、このカードをデメリットなしに活用できるデッキはまともなデッキじゃないので、基本「灰流うらら」が腐るのもある。)
拮抗勝負
↑画像をクリックするとカーナベルのホームページにジャンプします
このカード名を入れて検索すると、他の方の評価も知ることができるのでオススメ
解説
- 一言で説明すると、バトルフェイズ終了時に、自分フィールドにカードが存在しないなら手札から発動できる罠カードであり、相手は自身のカードを1枚になるように裏側除外しなければならない効果を持つ。
- 貴重なバトルフェイズを潰してしまうという欠点はあるが、発動さえできれば、再利用を許さない裏側除外で相手フィールドのカードが1枚になるように除去できる最強の捲り札。
- このカードのポイントは、相手プレイヤーに対しての効果であるため、「BF-フルアーマード・ウィング」などの完全耐性モンスターすらも裏側除外できる。
- 1ターンに1度の制約がないため、複数枚引いていた場合には強引に効果を貫通させることもできる。
- 自分フィールドと相手フィールドのカード枚数を同じにする効果であり、このカードがフィールドにあるため、相手カードが1枚残ってしまう。
→「トランザクション・ロールバック」で「拮抗勝負」の効果をコピーして発動することにより相手カードを全て裏側除外できる。 - サイドデッキに入れておくのがオススメ。
- 個人的には、展開デッキの絶望的な状況を打開するために使うより、妨害が少ない「ラビュリンス」、「エルドリッチ」などの罠デッキに良く刺さるカードとして採用している。
コメント